
食用の油についてどのくらい知っていますか?
油にはそれぞれ特徴やメリット・デメリットがあり、利用するタイミングなどを適切に見極めることが大切です。
今回は食用油について解説し、健康にとって良いおすすめの油を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
食用油とは
みなさんが普段使っている油は食用油と言われており、様々な種類があります。
それぞれの特徴や含まれている栄養が違うので、バランス良く摂取することが重要です。
今回は様々な食用油の成分や健康に良い食用油を紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてください。
食用油の種類一覧
食用油には下記のような種類の油があります。
- サラダ油
- オリーブオイル
- ごま油
- 米油
- えごま油
- バター
- マーガリン
- ラード
- ココナッツオイル
この中でも健康に良いと言われている食用油について紹介していきます。
健康に良いおすすめの食用油
オリーブオイルのメリットとデメリット


オリーブオイルには上記のようなメリット・デメリットがあります。
腸内環境の改善、抗酸化作用、血液サラサラなど健康にとって非常に良い油です。
一方で、オリーブオイルは選び方に気をつける必要があります。
健康や美容効果を意識するためには、鮮度が高いエクストラバージンオイルを選ぶことが重要です。
デメリットにもあるようにそれ以外のオリーブオイルだと得られる健康や美容の効果が少なくなってしまうので注意が必要です。
こめ油のメリットとデメリット


こめ油はお米を精米する際に出る米ぬかを精製して作られる油のことです。
ほぼ全てのものが国産の原料から作られているので安心して利用することができます。
「r-オリザノール」「植物ステロール」という成分が多く含まれており、健康維持や悪玉コレステロールの吸収を防ぐ効果があります。
いつも使っている油をこめ油に変えるだけで、健康にとっては良い効果がたくさんあります。
詳しくは下記の記事を参考にしてみてください。
ごま油のメリットとデメリット


ごま油は上記のようなメリット・デメリットがあります。
美容や健康にとても良い効果があり、毎日摂取することをおすすめします。
ですが、高カロリーで摂りすぎると善玉菌などを減少させてしまう可能性などもあるため注意が必要です。
おおよそ1日で5~10gほどが適量と言われているので、小さじ1杯分くらいを目安に摂取すると良いでしょう。
なたね油のメリットとデメリット

なたね油は固まりにくい、高温でもコシが強いなどの特徴があります。
さらに酸化しにくいという性質を持っているので揚げ物をカラッと揚げることができます。
また、よく聞くキャノーラ油もなたね油の一種です。
なぜ区別しているのかというとなたね油に含まれる「エルカ酸」と「グルコシノレート」といういう取りすぎると健康にあまり良くない成分が少ないものがキャノーラ油と呼ばれているからです。
キャノーラ油はオレイン酸とビタミンEが豊富に含まれているのでより健康に良い油と言えます。
食用油についてのまとめ
いかがでしたでしょうか。
どの油もそうですが、「摂りすぎは良くない・適量であれば健康に良いもの」ですので、バランスよく摂取することを心がけましょう。
食用油といっても様々な種類の油があり、それぞれ特徴があります。
その中でも健康に良いおすすめの食用油は米油です。
ぜひ米油を利用してより健康な食生活にしていきましょう。